こんばんは、tomoです。
前回は、
“セルフイメージによって
自分の実力とは関係なく
他人からの評価も変わる”
というお話をしました。

まだ見てない場合は、
下の記事から読んでみてください。
そして、
今日は前回の続きで、
- 人生がセルフイメージで変わる理由
- セルフイメージのタイプ
- ネガティブなセルフイメージ
克服のコツ
についてお話ししてみます。
人生がセルフイメージで決まる理由


人によってはちょっと怪しいと
思われるかもしれませんが…
私も昔はそう思ってたので、
参考程度に読んでみてください☆
本当にセルフイメージは
人生に強力な影響を与えます。
その力は、「5: 95の法則」とも
言われていて、意志の力に反して
95%の割合でセルフイメージが
勝ってしまうほどです。
たとえば、
「今年こそ絶対に痩せる!」
と強く決意したはずなのに、
またすぐ挫折してしまった。
は~… もう何度目だろう…
と落ち込んでしまう出来事も、
自分の心と向き合っていくと
「私にはどうせ無理」という
セルフイメージによって
自ら失敗する行動をして
いる事があります。
でも、こんな話をすると
・「自分には無理だと思っても
努力でカバーできるはず!」
・「結局意思が弱かっただけ」
とも思えませんか?
実は、セルフイメージには
- 表面上の頑張りや努力で
カバーできるものと - 表面上の頑張りや努力では
変えられないもの
の2タイプがあるんです。
「人生はセルフイメージで決まる」
と言われるのもこのせいです。
頑張りや努力でも変えられないセルフイメージって?

まずはその2タイプである、
・タイプ1:能力レベル
・タイプ2:存在レベル
この2つのセルフイメージに
ついて説明してみます。
タイプ1:能力レベル
- 「自分には出来ない」
- 「自分には才能がない」
- 「自分はいつも失敗する」
などの、自分の能力やスキルに
対するセルフイメージです。
これは、自分でも認識しやすい
セルフイメージです。
タイプ2:存在レベル
- 「自分は存在してはいけない」
- 「自分には価値がない」
- 「自分は愛されない」
などの、存在価値に対する
セルフイメージです。
これは、無意識の思い込みに
なっているので、自分では
認識しにくいセルフイメージです。
それぞれのタイプについての
違いがつかめたでしょうか?
このように、あなたが
どっちのセルフイメージに
よって、悩みや生きづらさを
抱えているかで、克服の
仕方も変わってきます。

でも、存在レベルの
セルフイメージの方が圧倒的に
人生に影響を与えています。
そこで、前回のワークで
書き出したセルフイメージを
もう一度使って、あなたに
どんなセルフイメージがあるのか
探ってみたいと思います。
(ワークがまだの方はこちら↓)
自分の生きづらさを探るワーク
- 前回のワークで書き出した
セルフイメージの中で、
ネガティブなセルフイメージを
見つけてください。
- 下の図を参考にして、
ネガティブなセルフイメージを
「能力レベル」「存在レベル」で
2色のペンを使って色分けして
みてください。

色分けできましたでしょうか?
存在レベルのセルフイメージは
無意識に入り込んでいるので、
もしかしたらこのワークでは
まだ浮かび上がってきて
いないかもしれません。
きっと能力レベルの
セルフイメージの方が多く
出てきていると思うので、
今日は「能力レベル」の
ネガティブなセルフイメージを
克服するコツを1つお伝えします。
“能力レベル”のセルフイメージ克服ワーク
- 下の例文を参考にして
ネガティブなセルフイメージを
肯定的なセルフイメージに
書き換えてみてください。
<例文>
「自分はいつも三日坊主だ」
→「自分は努力を続けられる人だ」
※書き換えるコツは、ネガティブな
言葉を含めない事です。
- その肯定的なセルフイメージに
ぴったりな人物(キャラもOK)を
探してみてください。
- その人物(キャラ)になりきる
つもりで、姿勢や言葉遣い、
立ち振る舞いを真似して
過ごしてみてください。
※いつも見える場所に
その人の写真を貼っておく
のもオススメです


コツとしては、その人物の
“ものまね”ではなく、その人物が
自分の中に入り込んだイメージで
その人の“考え方やあり方”を自分に
インストールしてみてください。
ワークのコツがわかりましたか?
よかったらゲーム感覚で
楽しみながらしてみてください☆
もう一つの、
「存在レベル」のネガティブな
セルフイメージ克服のコツは、
こちらの記事でお話させて
いただきました↓
今日も読んでいただき
ありがとうございました。
コメント